HAND WORK とりい 手作りブログ

浜松市中区田町の洋裁・手芸・手編みの材料・道具専門店「ハンドワークとりい」のブログです。

DMCのクリスマスツリーキット「幻の緑」が復活!入荷しました。

本日より11月となります。

クリスマスの話題です。

DMCのクリスマスツリーキット「幻の緑」が復活!入荷しました。

DMCの刺繍キットで、例年大人気なのがこの「クリスマスツリー」のキットです。

特にこの「緑」の刺繍布のキットは、布が一時廃色となったために昨年は発売されず、「幻の名品」となっていたキットが再発売となりました!

DMCのクリスマスツリーキット「幻の緑」が復活!入荷しました。

こちらの「赤」もまた人気の一品です。

DMCのクリスマスツリーキット「幻の緑」が復活!入荷しました。
今年は「白地・赤の糸」も復活しました。

いずれも2,940円(税込)です。

DMCのクリスマスツリーキット「幻の緑」が復活!入荷しました。

専用額
も別売りでございます。(3,780円)

結構目の細かい布になります。
糸も2本取りです。

数年前に刺した当店のスタッフも、「1ヶ月程度かかった」とのこと。

お早めにお求めいただき、クリスマスの準備をしましょう♫

 この商品のお買い求め、お問い合わせは
 HAND WORK とりい
  〒430-0944 浜松市中区田町327-25 万年橋駐車場ビル1F
   TEL&FAX (洋裁)053-454-8484 (手芸・手編み)053-452-8484


以下は余談です。

本日、11月1日は!?



<できごと>
・1512年:ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画が公開される。
・1520年:マゼラン一行が、後にマゼラン海峡と呼ばれる海峡を通過。
・1587年(天正15年10月1日):北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が行われる。
・1604年:ウィリアム・シェイクスピアの『オセロ』がロンドンにて初演。
・1611年:ウィリアム・シェイクスピアの『テンペスト』がロンドンにて初演。
・1791年:大黒屋光太夫がエカチェリーナ2世の茶会に招かれ、日本人で初めて紅茶を口にする。
・1873年:日本初の石橋である東京・神田川の万世橋が竣工。
・1880年:官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始。
・1890年:石川倉次の日本語の6点式点字が正式に採用される。
・1894年:『ビルボード』誌の前身、『ビルボード・アドバタイジング』が創刊。
・1920年:明治神宮創建。
・1922年:トルコで大国民議会がスルタン制の廃止を宣言。オスマン帝国が滅亡(トルコ革命)。
・1925年:神田~上野の高架線路が開通し、山手線が環状運転を開始。
・1928年:ラジオ体操が放送開始。
・1938年:アメリカ合衆国の人気競走馬シービスケット対ウォーアドミラルのマッチレースが行われる。
・1940年:日本統治下の南洋群島で南洋神社の鎮座式。
・1946年:京都・大阪で第1回国民体育大会秋季大会が開幕。
・1949年:日本で、道路交通取締法改正により、歩行者は右側、車は左側の対面交通に。
・1952年:ラジオ静岡(現:静岡放送=SBS)開局。
・1958年:東海道本線東京駅 - 大阪駅間で、国鉄初の電車特急「こだま」が運転開始。
・1959年:国民年金法施行。
・1967年:八郎潟干拓地への入植開始。
・1968年:テレビ静岡が開局。
・1974年:気象庁のアメダスが運用開始。
・1981年:アンティグア・バーブーダがイギリスから独立。
・1984年:日本の新紙幣(D券)が発行開始。一万円札は福沢諭吉、五千円札は新渡戸稲造、千円札は夏目漱石の肖像。
・1992年:ソニーがMDプレーヤー1号機、MZ-1を発売。
・1993年:マーストリヒト条約が発効し、欧州共同体(EC)を元に欧州連合(EU)が正式発足。
・1995年:食糧管理法廃止。米の生産・流通・販売が自由化。
・2000年:セルビアが国際連合に加盟。
・2004年:日本の新紙幣(E券)が発行開始。壱万円札は福沢諭吉、五千円札は樋口一葉、千円札は野口英世の肖像。
・2005年:オーストラリアの競走馬マカイビーディーヴァが、メルボルンカップ三連覇を果たす。
・2007年:中日ドラゴンズが53年ぶりの日本一を達成。この試合で山井大介と岩瀬仁紀の継投による完全試合となる。


<誕生日>
・1596年:ピエトロ・ダ・コルトーナ、画家・建築家
・1886年:萩原朔太郎、詩人
・1896年:石本秀一、元プロ野球監督(野球殿堂入り)
・1919年:佐治敬三、サントリー元会長
・1931年:いかりや長介、お笑いタレント(ザ・ドリフターズ)・俳優
・1931年:大村崑、俳優
・1936年:服部克久、作曲家
・1960年:フェルナンド・バレンズエラ、元メジャーリーガー
・1961年:アン・ドノバン、バスケットボール選手(シャンソン化粧品ほか)・指導者
・1962年:マグネ・フルホルメン、ミュージシャン(a-ha)
・1972年:古内東子、シンガーソングライター
・1988年:福原愛、卓球選手
・1988年:田中将大、プロ野球選手


<記念日・年中行事>
・計量記念日:1993年(平成5年)11月1日に現行の計量法が施行されたことから、当時の主管官庁である通商産業省が制定。それまでは旧計量法が施行された6月7日が計量記念日だった。
・灯台記念日:明治元年11月1日(1868年)に、日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたことに由来。1949年に海上保安庁が制定。
・自衛隊記念日:1966年に制定。実際の創立年月日は1954年7月1日であるが、7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
・古典の日:「紫式部日記」1008年(寛弘5年)11月1日の記述にもとづき源氏物語が歴史上はじめて記録されたものとして。源氏物語千年紀を記念して2008年に始められた日本の古典文学を顕彰する記念日。
・点字の日:1890年のこの日、日本語用の点字として東京盲?学校教諭石川倉次の点字案が正式に採用されたことを記念。
・犬の日:犬の鳴き声「ワンワンワン」の語呂合せ。ペットフード工業会(現 ペットフード協会)など6団体が1987年に制定。
・寿司の日:全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年に制定。新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
・紅茶の日:寛政3年11月1日(1791年)に、暴風雨のためロシアに漂着していた大黒屋光太夫がロシア皇帝エカチェリーナ2世の茶会に招かれ、日本人で初めて紅茶を飲んだことに由来。日本紅茶協会が1983年に制定。
・本格焼酎の日:1987年9月に九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定され、日本酒造組合中央会が実施。その年に8~9月ごろから仕込まれた焼酎の新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
・泡盛の日:沖縄県酒造組合連合会が1989年に制定。11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。




同じカテゴリー(手芸)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
DMCのクリスマスツリーキット「幻の緑」が復活!入荷しました。
    コメント(0)