本日は、「彼岸の入り」です。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、暖かくなってくれますでしょうか?
暖かくなることを祈りたいですね。
本日は、
ハマナカさんより新発売となりました「涼感クーリエ」をご紹介させていただきます。
■素材:キュプラ69%、綿31%
■仕立:30g玉巻(約90m)
■棒針:5~6号 (標準ゲージ 24~25目・31~32段)
■かぎ針:5/0号(長編み)24目11.5段
■価格:546円(本体520円)
「接触冷感」と光沢感・しなやかさを兼ね備えた並太リリヤーンタイプです。
※「接触冷感」とは、手などで物に触れたとき”冷たく”感じること。これは、手から物へ瞬時に熱が移動したことを意味します。
この「接触冷感」効果を評価する数値として接触冷温感評価値がありますが、「涼感クーリエ」の編み地は、この基準値をクリアしており、触れるとさわやかな”涼感”を感じることが出来ます。
原料である「キュプラ」は、裏地などにもよく使われる素材ですが、水分を多く含み、その水分を通して、取り込んだ熱を外へ逃がします。また吸湿・放湿性に優れていますので、いやなムレ感がなく、まさに呼吸するさわやか繊維です。
この機能性素材「キュプラ」に綿をプラスすることで、編みやすさも考慮した仕上げにしております。
光沢感があり、着心地も抜群です。
着やすく夏らしい色目です。
写真のベストは9玉(8.4玉)で編み上がります。
糸をお買い上げの方には編み図を差し上げます。
ご購入時に販売員にお申し付けください。
この商品のお買い求め、お問い合わせは
HAND WORK とりい
〒430-0944 浜松市中区田町327-25 万年橋駐車場ビル1F
TEL&FAX (洋裁)053-454-8484 (手芸・手編み)053-452-8484
以下は余談です。
本日、3月17日は?
<できごと>
・1766年:イギリス議会がアメリカ植民地の印紙法を廃止。
・1805年:フランスの帝政移行に伴い、イタリア共和国で大統領ナポレオン・ボナパルトがイタリア王として即位し、イタリア王国に移行。
・1830年:フレデリック・ショパンが独奏会を開き、ピアニストとしてデビュー。
・1901年:パリでヴィンセント・ヴァン・ゴッホの絵画の展覧会。死後11年目にあたるが、大きな反響を呼ぶ。
・1945年:第二次世界大戦・硫黄島の戦いで、米軍が硫黄島最北端まで到達し、全島を占領。
・1948年:ベネルクス3国とイギリス・フランスの間にNATOの前身となるブリュッセル条約が調印される。
・1950年:インドのジャワハルラール・ネルー首相が、米ソどちらの陣営に属さない非同盟外交を声明。
・1959年:「週刊少年サンデー」、「週刊少年マガジン」が創刊。
・1985年:筑波研究学園都市で国際科学技術博覧会(つくば科学技術博)が開幕。9月16日まで。
・1987年:アサヒビールがアサヒスーパードライを地域限定で発売開始。
・1988年:東京都文京区の東京ドームで落成式。
・2003年:アメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュによるイラク大統領サッダーム・フセインへの最後通牒演説。
・2004年:コソボ暴動
<誕生日>
・1537年:豊臣秀吉、戦国武将
・1665年:エリザベト・ジャケ=ド=ラ=ゲール、作曲家、クラブサン奏者
・1834年:ゴットリーブ・ダイムラー、機械技術者(+ 1900年)
・1856年:ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世)、フランスの皇太子
・1907年:三木武夫、第66代内閣総理大臣
・1938年:ルドルフ・ヌレエフ、バレエダンサー
・1946年:マギー司郎、マジック漫談師
・1952年:渡辺喜美、衆議院議員
・1963年:甲本ヒロト、ミュージシャン(THE BLUE HEARTS、THE HIGH-LOWS、ザ・クロマニヨンズ)
・1967年:中村武志、元プロ野球選手・コーチ
・1968年:新田恵利、タレント(元おニャン子クラブ)
・1981年:館山昌平、プロ野球選手(ヤクルト)
・1989年:香川真司、サッカー選手(日本代表、ブンデスリーガ・ドルトムント)
・1995年:エルコンドルパサー、競走馬・種牡馬(ジャパンカップ等勝ち馬)
<記念日・年中行事>
・アイルランドの聖パトリックの祝日:聖パトリックの祝日(アイルランド・アメリカ合衆国)
・彼岸の入り:春分を中心とする7日間が春の彼岸である。
・漫画週刊誌の日1959年のこの日、日本初の少年週刊誌『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』が創刊した。