HAND WORK とりい 手作りブログ

浜松市中区田町の洋裁・手芸・手編みの材料・道具専門店「ハンドワークとりい」のブログです。

【入園入学】服に穴を開けないクリップウェア

本日は卒園式が行われる幼稚園も多いかと思います。

通園・通学アイテムのご紹介です。

【入園入学】服に穴を開けないクリップウェア

お子さんが洋服や体操服につける名札の「安全ピン」、便利なものには違いありませんが、これによって服に穴があいてしまったこと、ボロボロになってしまったことはきっとあると思います。

それを防ぐ一品が、こちらのアイテムです。

その名も「開かずピンちゃん」

写真の左2つの丸いタイプは1個315円、細長い白いタイプは252円です。

いずれも、安全ピンを本体に通し、ボタンやストッパーで服に穴をあけることなく取り付けできます。

いずれのタイプも、名札を裏返すことができますので、登下校途中の防犯対策にも役立ちます。

また、お子さんだけではなくビジネス名札やコサージュにも使用できます。

○細長いタイプ(白)
・Tシャツからトレーナー程度の厚さまで取り付けることができます。
※冬物の上着や極端に硬い生地の衣服には使用できません。

○丸いタイプ
・服についているボタンに取りつけることも可能です。
(20mm程度のボタンが最適です。これよりも大きいボタンに無理に取り付けると外れなくなる場合がありますのでご注意。)
・より厚手の生地にも取り付け可能です。


 この商品のお買い求め、お問い合わせは
 HAND WORK とりい
  〒430-0944 浜松市中区田町327-25 万年橋駐車場ビル1F
   TEL&FAX (洋裁)053-454-8484 (手芸・手編み)053-452-8484

以下は余談です。

本日、3月15日は?

<できごと>
・1493年:クリストファー・コロンブスが、アメリカに到達した航海からスペインに帰還。
・1890年:琵琶湖疏水の第1期工事が竣工。
・1906年:ロールス・ロイス創業。
・1920年:日本で、第一次世界大戦による好況の反動で株価が大暴落。戦後恐慌の始まり。
・1928年:三・一五事件。
・1930年:横浜の山下公園が開園。
・1956年:ニューヨークでブロードウェイミュージカル『マイ・フェア・レディ』の公演開始。
・1972年:山陽新幹線の新大阪駅-岡山駅間が開業。
・1987年:静岡県の国鉄二俣線が第三セクター鉄道・天竜浜名湖鉄道に転換。
・1990年:ミハイル・ゴルバチョフがソビエト連邦初代大統領に就任。
・1991年:ドイツ最終規定条約が発効、統一ドイツが完全に主権を回復。
・1997年:ナゴヤドーム開業。


<誕生日>
・1767年:アンドリュー・ジャクソン、第7代米大統領
・1830年:パウル・フォン・ハイゼ、作家
・1835年:エドゥアルト・シュトラウス、作曲家
・1896年:鈴木龍二、実業家、第2代セ・リーグ会長
・1927年:関根潤三、元プロ野球選手・監督(野球殿堂入り)
・1941年:マイク・ラヴ、ミュージシャン(ザ・ビーチ・ボーイズ)
・1946年:ボビー・ボンズ、元メジャーリーガー(バリー・ボンズの父)
・1959年:ハロルド・ベインズ、メジャーリーガー
・1969年:武豊、騎手
・1978年:小林尊、フードファイター
・1979年:楽しんご、お笑い芸人

<記念日・年中行事>
・世界消費者権利デー:国際消費者機構の消費者運動の統一行動日。1983年年から実施。この日にケネディ米大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表したことに因む。
・靴の記念日:日本靴連盟が1932年に制定。明治3年(1870年)旧暦3月15日、西村勝三が築地に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。
・万国博デー:1970年のこの日、前日に開会式が行われた日本万国博覧会(大阪万博)の一般入場が開始された。


同じカテゴリー(洋裁)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【入園入学】服に穴を開けないクリップウェア
    コメント(0)