HAND WORK とりい 手作りブログ

浜松市中区田町の洋裁・手芸・手編みの材料・道具専門店「ハンドワークとりい」のブログです。

クロバー「アラン糸」~'12新作秋冬手編み糸

クロバー「アラン糸」~12新作秋冬手編み糸本日はクロバーより新発売となりました「アラン糸」をご紹介させていただきます。

太さは「極太」、「並太」の二種類がございますが、色は「赤」、「生成」、「紺」の3色のみです。

アランニットはヨーロッパの西のはずれ、アイルランドのアラン諸島で生まれた伝統のニットです。島の漁師たちが着るフィッシャーマンズセーター「アランセーター」で知られ、でこぼこと立体感のある模様編みが特徴です。なわあみなどの交差編みがたくさん入ったアランセーターは、デザインも良いですが、目が詰まって保温性にもすぐれています。

アラン模様の作品を編むには、交差編みに使うなわあみ針「U」や、模様を入れるポイントがひと目でわかる目数リング、アラン模様のような繰り返しのパターンには段数を簡単に数えられる段数リングなどがとても便利です。ウール100%のストレート糸 アラン糸<極太><並太>(赤、生成、紺)とともに、便利な道具を使ってチャレンジしてください。

クロバー「アラン糸」~12新作秋冬手編み糸
○アラン糸<極太>
・品質:ウール100%
・税込価格:504円
・棒針:15号~7mm
・かぎ針:10/0~7mm
・標準ゲージ:12~13目、16~17段
・仕様:40g玉巻、糸長約37m
・色:3色
・標準使用量:婦人ベスト290g(8玉)、婦人セーター450g(12玉)、紳士ベスト420g(11玉)、紳士セーター580g(15玉)

クロバー「アラン糸」~12新作秋冬手編み糸

○アラン糸<並太>
・品質:ウール100%
・税込価格:504円
・棒針:8号~10号
・かぎ針:7/0~8/0
・標準ゲージ:18~19目、24~25段
・仕様:40g玉巻、糸長約70m
・色:3色
・標準使用量:婦人ベスト260g(7玉)、婦人セーター440g(11玉)、紳士ベスト350g(9玉)、紳士セーター560g(14玉)

※標準使用量は、いずれも一般的なデザインのMサイズとなります。

 この商品のお買い求め、お問い合わせは
 HAND WORK とりい
  〒430-0944 浜松市中区田町327-25 万年橋駐車場ビル1F
   TEL&FAX (洋裁)053-454-8484 (手芸・手編み)053-452-8484


以下は余談です。

本日、9月15日は!?
<できごと>
・668年:東ローマ皇帝コンスタンス2世が暗殺される。
・1590年:ウルバヌス7世がローマ教皇に選出される(在位13日で死去。在位期間史上最短の教皇)。
・1821年:コスタリカ、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、エルサルバドルがそれぞれスペインからの独立を宣言。
・1830年:イギリスで世界初の鉄道・リバプール・アンド・マンチェスター鉄道が開通。開通式典で世界初の鉄道死亡事故が発生。
・1835年:ビーグル号による世界探検の途上のチャールズ・ダーウィンがガラパゴス諸島に到達。
・1879年:藤田組贋札事件。大阪の実業家・藤田伝三郎らが紙幤贋造の容疑で逮捕。同年12月に無罪放免となる。
・1900年:伊藤博文らが立憲政友会を結成。
・1915年:上海で雑誌『新青年』が創刊される。
・1929年:鉄道省が特別急行列車に初めて列車愛称(富士・櫻)をつける。
・1932年:日満議定書調印。日本国が満州国を承認。
・1935年:ナチス・ドイツが、ユダヤ人の定義を規定しその市民権を否定するニュルンベルク法を制定。
・1935年:ハーケンクロイツ旗が正式にドイツの国旗とされる。
・1938年:鉄道省の指導により、食堂車・駅構内食堂を運営していた6社の共同出資による日本食堂株式会社が設立。
・1945年:文部省が戦後教育の基本方針「新日本建設ノ教育方針」を発表。
・1945年:『日米会話手帳』が発刊。年末までの3か月間で360万部を売る大ベストセラーとなる。
・1946年:ブルガリア人民共和国が成立する。
・1947年:カスリーン台風が関東地方に襲来。利根川・荒川の堤防が決壊して大水害となる。
・1949年:国鉄でダイヤ改正。1943年から運行を中止していた特急列車が東京~大阪の「へいわ」として運行再開。
・1950年:朝鮮戦争・仁川上陸作戦。国連軍がソウルを奪還。
・1951年:中央社会福祉協議会が初の全国規模の「としよりの日」を実施。
・1958年:朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本初の缶ビールを発売。
・1959年:ニキータ・フルシチョフがソビエト連邦の指導者としてはじめてアメリカ合衆国を訪問。
・1973年:カール16世グスタフがスウェーデン王に即位。
・1973年:国鉄が東京の中央線快速列車にシルバーシートを設置。
・1981年:バヌアツが国連に加盟。
・1982年:USAトゥデイ紙が創刊される。
・1995年:DVDの統一規格が完成。
・2000年:第27回夏季オリンピック、シドニーオリンピック大会開催。10月1日まで。
・2003年:阪神タイガースが18年ぶりにセ・リーグ優勝を決める。
・2005年:ハイウェイカードが販売終了。
・2006年:最高裁判所が特別抗告を棄却し、麻原彰晃(松本智津夫)の死刑が確定。
・2008年:アメリカ証券大手リーマン・ブラザーズが連邦倒産法第11章の適用を申請し倒産(リーマン・ショック)。


<誕生日>
・1254年:マルコ・ポーロ、冒険家
・1890年:アガサ・クリスティ、推理作家
・1890年:フランク・マルタン、作曲家
・1953年:竹下景子、女優
・1965年:小宮山悟、プロ野球選手(千葉ロッテマリーンズ他)
・1977年:アンジェラ・アキ、歌手
・1977年:ジュニーニョ、サッカー選手

<記念日・年中行事>
・老人の日:国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す日。敬老の日が祝日法の改正で9月15日から毎年9月の第3月曜日に変更されたことに伴い、それまでの敬老の日を記念日として残すために制定された。なお、敬老の日として国民の祝日となる以前の9月15日は、1963年までは「としよりの日」、1964年と1965年は「老人の日」という名称の記念日であった。
・ひじきの日:日本ひじき協会が制定。昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから、当時「敬老の日」であったこの日を記念日とした。
・大阪寿司の日:関西厚焼工業組合が制定。押し寿司などの大阪寿司は生魚を使わないことからお年寄りにも安全・安心であるとして、長らく「敬老の日」であったこの日を記念日とした。
・スカウトの日:1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、1991年に現在の「スカウトの日」に再度改称した。全国のボーイスカウト、ガールスカウトなどが奉仕活動を展開する日。ボーイスカウトではこの日を新しい年度の始まりの日としている。



同じカテゴリー(手編)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クロバー「アラン糸」~'12新作秋冬手編み糸
    コメント(0)