当店では、ニット用素材用の伸縮性がある糸「旭化成レオナ66」のミシン糸と手縫い糸を取り扱っております。

ミシン糸は1個 189円です。
○素材:ナイロン100%
○太さ:50番相当、110dtexX1X2
○長さ:約200m

手縫い糸は1個 179円です。
○素材:ナイロン100%
○太さ:40番(4コード)S
各リンク先は弊社の楽天サイトの当該商品ページになります。
さて、数年前にこの商品をホームページに掲載・販売し始めたところ、他の糸と比べて注文が入る頻度が高いのです。
単に「扱っているお店が少ないのかな?」と思っていました。もちろんそれもひとつの理由なのですが、「特定の色の注文が多い(特に125番、51番、79番といったあまりふだん売れない色)」、「男性からの注文が多い」、といった特徴がありました。

検索エンジンで調べてみたところ、こういうサイトがHITしました。
私、釣りには詳しくないので適切な用語か分かりませんが、「疑似餌」を作る材料としても格好の商品だったのです!
詳しくはこちらの当該サイトでご覧ください。




色は全部で101色ございます。
基本的には全色、常時在庫しておりますが、一部の色を除いてはそれほど多くの在庫を置いているわけではございませんので、特定の色に注文が集中した場合は品切れ・取り寄せ(通常2~3日で入荷します)となる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
なお、普通のソーイングで良く売れる色や、先述の「太公望ご用達」の色は普通の色と比べて多めに在庫をしております♪
この商品のお買い求め、お問い合わせは
HAND WORK とりい
〒430-0944 浜松市中区田町327-25 万年橋駐車場ビル1F
TEL&FAX (洋裁)053-454-8484 (手芸・手編み)053-452-8484

ミシン糸は1個 189円です。
○素材:ナイロン100%
○太さ:50番相当、110dtexX1X2
○長さ:約200m

手縫い糸は1個 179円です。
○素材:ナイロン100%
○太さ:40番(4コード)S
各リンク先は弊社の楽天サイトの当該商品ページになります。
さて、数年前にこの商品をホームページに掲載・販売し始めたところ、他の糸と比べて注文が入る頻度が高いのです。
単に「扱っているお店が少ないのかな?」と思っていました。もちろんそれもひとつの理由なのですが、「特定の色の注文が多い(特に125番、51番、79番といったあまりふだん売れない色)」、「男性からの注文が多い」、といった特徴がありました。

検索エンジンで調べてみたところ、こういうサイトがHITしました。
私、釣りには詳しくないので適切な用語か分かりませんが、「疑似餌」を作る材料としても格好の商品だったのです!
詳しくはこちらの当該サイトでご覧ください。




色は全部で101色ございます。
基本的には全色、常時在庫しておりますが、一部の色を除いてはそれほど多くの在庫を置いているわけではございませんので、特定の色に注文が集中した場合は品切れ・取り寄せ(通常2~3日で入荷します)となる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
なお、普通のソーイングで良く売れる色や、先述の「太公望ご用達」の色は普通の色と比べて多めに在庫をしております♪
この商品のお買い求め、お問い合わせは
HAND WORK とりい
〒430-0944 浜松市中区田町327-25 万年橋駐車場ビル1F
TEL&FAX (洋裁)053-454-8484 (手芸・手編み)053-452-8484
以下は余談です。
本日、9月17日は?
<できごと>
・1620年(ユリウス暦9月6日):メイフラワー号が北アメリカを目指しイギリスのプリマスを出港。
・1859年:デイヴィッド・リヴィングストンがマラウイ湖に到達する。
・1877年:エドワード・S・モースが大森貝塚の1回目の調査を実施。
・1890年:エルトゥールル号遭難事件発生。和歌山県串本沖でオスマン帝国の軍艦が遭難。
・1898年:関西鉄道の新木津駅 - 木津駅が開業。現在のJR片町線が全通。
・1920年:ニューヨークのウォール街でイタリアの無政府主義者によって馬車に仕掛けられた爆弾が爆発、38名の死者と約400名の負傷者を出し、世界初の車爆弾を用いたテロとなった。
・1923年:憲兵大尉甘粕正彦らがアナキストの大杉栄・伊藤野枝らを連行し虐殺(甘粕事件)。
・1936年:東京地下鉄道(浅草 - 新橋)と東京高速鉄道(新橋 - 渋谷)が直通運転を開始(現 東京地下鉄銀座線)。
・1939年:日ソ間でノモンハン事件の停戦協定が締結される。
・1948年:日本で、配給制だったマッチが8年ぶりに自由販売となる。
・1954年:国営競馬を引き継ぎ、日本中央競馬会(JRA)が発足。
・1955年:アルゼンチンで反ペロン派によるクーデターが勃発。フアン・ペロン大統領が失脚。
・1963年:マラヤ連邦とシンガポール・北ボルネオ・サラワクが統合し、マレーシアが建国される。
・1966年:ニューヨークのメトロポリタン歌劇場が開場。
・1975年:パプアニューギニアがオーストラリアから独立。
・1975年:カーボベルデ・モザンビーク・サントメ・プリンシペが国連に加盟。
・1977年:計量行政審議会が、メートル法移行により禁止されていた尺貫法による曲尺・鯨尺の製造販売を許可。
・1980年:セントビンセント・グレナディーンが国連に加盟。
・1985年:3月17日から開催されていた国際科学技術博覧会(つくば科学技術博)が閉幕。
・1987年:モントリオール議定書が採択される。オゾン層破壊物質を全廃へ。
・2003年:新幹線100系電車が「ひかり309号」をもって東海道新幹線から引退。
・2006年:中日ドラゴンズの山本昌広投手日本プロ野球史上最年長記録となる41歳1か月(史上73人目)でのノーヒットノーランを達成。
・2009年:読売グループがJリーグ・東京ヴェルディ1969の経営から完全撤退することを正式発表。
・2011年:アメリカのオバマ大統領が特許制度関連の改革法案に署名。これにより、同国における特許が「先発明主義」から、先進国が軒並み採用している「先願主義」に転換する事となった。
<誕生日>
・1859年(咸豊9年8月20日):袁世凱、中国の政治家・軍人
・1884年:竹久夢二、画家
・1925年:B.B.キング、アメリカのブルースギタリスト
・1927年:緒方貞子、元国連難民高等弁務官
・1928年:古橋広之進、元水泳選手、元日本オリンピック委員会会長
・1935年:南部利昭、南部家当主・靖国神社宮司
・1939年:典厩五郎、小説家
・1957年:東国原英夫(そのまんま東)、前宮崎県知事・元お笑い芸人
・1958年:オーレル・ハーシュハイザー、アメリカの元メジャーリーガー
・1979年:坪井慶介、プロサッカー選手
<記念日・年中行事>
・メキシコ独立記念日:1810年のこの日、メキシコ中部・ドロレス教区のミゲル・イダルゴ神父が、後にドロレスの叫びと呼ばれるメキシコのスペインからの独立を訴える演説を行い、メキシコ独立革命が始まった。
・パプアニューギニア独立記念日:1975年のこの日、パプアニューギニアがオーストラリアの信託統治から独立した。
・マレーシアの日:1963年のこの日、マラヤ連邦とイギリス保護国北ボルネオ・イギリス領サラワクが合併してマレーシアが成立した。
・ハイビジョンの日:ハイビジョンの画面の縦横比が 9:16 (16:9)であることから通商産業省(現経済産業省)が制定。他に郵政省(現総務省)とNHKが、ハイビジョンの走査線数1125本から11月25日を同名の記念日としている。
・競馬の日・日本中央競馬会発足記念日:1954年のこの日、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足した。
本日、9月17日は?
<できごと>
・1620年(ユリウス暦9月6日):メイフラワー号が北アメリカを目指しイギリスのプリマスを出港。
・1859年:デイヴィッド・リヴィングストンがマラウイ湖に到達する。
・1877年:エドワード・S・モースが大森貝塚の1回目の調査を実施。
・1890年:エルトゥールル号遭難事件発生。和歌山県串本沖でオスマン帝国の軍艦が遭難。
・1898年:関西鉄道の新木津駅 - 木津駅が開業。現在のJR片町線が全通。
・1920年:ニューヨークのウォール街でイタリアの無政府主義者によって馬車に仕掛けられた爆弾が爆発、38名の死者と約400名の負傷者を出し、世界初の車爆弾を用いたテロとなった。
・1923年:憲兵大尉甘粕正彦らがアナキストの大杉栄・伊藤野枝らを連行し虐殺(甘粕事件)。
・1936年:東京地下鉄道(浅草 - 新橋)と東京高速鉄道(新橋 - 渋谷)が直通運転を開始(現 東京地下鉄銀座線)。
・1939年:日ソ間でノモンハン事件の停戦協定が締結される。
・1948年:日本で、配給制だったマッチが8年ぶりに自由販売となる。
・1954年:国営競馬を引き継ぎ、日本中央競馬会(JRA)が発足。
・1955年:アルゼンチンで反ペロン派によるクーデターが勃発。フアン・ペロン大統領が失脚。
・1963年:マラヤ連邦とシンガポール・北ボルネオ・サラワクが統合し、マレーシアが建国される。
・1966年:ニューヨークのメトロポリタン歌劇場が開場。
・1975年:パプアニューギニアがオーストラリアから独立。
・1975年:カーボベルデ・モザンビーク・サントメ・プリンシペが国連に加盟。
・1977年:計量行政審議会が、メートル法移行により禁止されていた尺貫法による曲尺・鯨尺の製造販売を許可。
・1980年:セントビンセント・グレナディーンが国連に加盟。
・1985年:3月17日から開催されていた国際科学技術博覧会(つくば科学技術博)が閉幕。
・1987年:モントリオール議定書が採択される。オゾン層破壊物質を全廃へ。
・2003年:新幹線100系電車が「ひかり309号」をもって東海道新幹線から引退。
・2006年:中日ドラゴンズの山本昌広投手日本プロ野球史上最年長記録となる41歳1か月(史上73人目)でのノーヒットノーランを達成。
・2009年:読売グループがJリーグ・東京ヴェルディ1969の経営から完全撤退することを正式発表。
・2011年:アメリカのオバマ大統領が特許制度関連の改革法案に署名。これにより、同国における特許が「先発明主義」から、先進国が軒並み採用している「先願主義」に転換する事となった。
<誕生日>
・1859年(咸豊9年8月20日):袁世凱、中国の政治家・軍人
・1884年:竹久夢二、画家
・1925年:B.B.キング、アメリカのブルースギタリスト
・1927年:緒方貞子、元国連難民高等弁務官
・1928年:古橋広之進、元水泳選手、元日本オリンピック委員会会長
・1935年:南部利昭、南部家当主・靖国神社宮司
・1939年:典厩五郎、小説家
・1957年:東国原英夫(そのまんま東)、前宮崎県知事・元お笑い芸人
・1958年:オーレル・ハーシュハイザー、アメリカの元メジャーリーガー
・1979年:坪井慶介、プロサッカー選手
<記念日・年中行事>
・メキシコ独立記念日:1810年のこの日、メキシコ中部・ドロレス教区のミゲル・イダルゴ神父が、後にドロレスの叫びと呼ばれるメキシコのスペインからの独立を訴える演説を行い、メキシコ独立革命が始まった。
・パプアニューギニア独立記念日:1975年のこの日、パプアニューギニアがオーストラリアの信託統治から独立した。
・マレーシアの日:1963年のこの日、マラヤ連邦とイギリス保護国北ボルネオ・イギリス領サラワクが合併してマレーシアが成立した。
・ハイビジョンの日:ハイビジョンの画面の縦横比が 9:16 (16:9)であることから通商産業省(現経済産業省)が制定。他に郵政省(現総務省)とNHKが、ハイビジョンの走査線数1125本から11月25日を同名の記念日としている。
・競馬の日・日本中央競馬会発足記念日:1954年のこの日、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足した。